「子ども」x「アプリ」x「プログラミング」

この記事は、「子供」×「アプリ」+「α」 Advent Calendar 2015 の16日目の内容です。

http://www.adventar.org/calendars/789

私のテーマは「子ども」x「アプリ」x「プログラミング」で書いていきます。 特に、小学生になったばかり、又はその前のお子さんから、タブレットやスマートフォンでプログラミングに触れられるものをご紹介していきます。

Pyonkee
http://www.softumeya.com/pyonkee/ja/

image

Pyonkeeは、ブロック上のパーツをを組み合わせることで、キャラクターを動かしたり、音を鳴らしたりできるiPadアプリ。

ベースはMIT(マサチューセッツ工科大学)で開発されているScratchで、Scratch 1.4との互換性があります。 対象年齢は、8歳以上を想定。iPadアプリで、価格は無料です。

[関連記事]
iPadで動くオープンソースのビジュアルプログラミング環境「Pyonkee」が熱い
http://www.softantenna.com/wp/ipad/pyonkee/
Scratch2.0
https://scratch.mit.edu/
※ブラウザ上で動く、Scratch。世界中の作品にも手軽に触れることができる反面、つくるよりも他人の作品を遊ぶことにはまってしまうこともありますのでご注意を。 Scratch1.4
https://scratch.mit.edu/scratch_1.4/
※Windows、Mac、Linuxでも動きます。パソコンで触らせるならまずはこちらからダウンロード。

Scratch Jr
http://www.scratchjr.org/

image

Scratchよりも対象年齢は下がり、5-7歳を対象としているのがScratch Jr。

タブレット操作ができる子であれば、もっと小さい子からもプログラミングにチャレンジすることが可能です。

アプリケーションは全て英語表記なので、英語の勉強も一緒にできますね。 iPadとAndroid両方に対応しています、価格は無料です。

[関連記事]
MIT式知育はこれ。幼稚園児用のプログラミングアプリ「Scratch Jr」
http://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15340.html
http://m.designbits.jp/14080215/

Romo
http://www.romotive.jp/

image

 iPhoneとくっつけることで、遊べるロボットRomo。

ロボットの価格は、14,500円。

アプリを起動するとミッションが提示され、そのミッションをクリアしていくことで、

Romoを自由に動かすための技術を身に着けていくことが可能です。

[関連記事]
iPhoneと合体するロボット「Romo」上陸、子供のプログラミング能力をはぐくめる
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140616/1058442/


MOONBlock DX
https://itunes.apple.com/jp/app/moonblock-dx/id1001833107?mt=8&ign-mpt=uo%3D4

image

 ブロックを組み合わせてiOSで動くゲームやアプリをつくれるプログラミングアプリです。こちらは日本製。

ドット絵エディタの搭載、iPhoneのカメラなどもブロックから操作することが可能。

アプリの価格は、840円。iOS 8.0以上の端末にインストール可能。

[関連記事]
【新作アプリ情報】ブロックを組み合わて手軽にプログラミングを楽しめるiOSアプリ「MOONBlock DX」
http://arigato-ipod.com/2015/11/moonblock-dx-ubiquitous-entertainment-inc-uei.html


hopscotch
https://itunes.apple.com/us/app/hopscotch-coding-for-kids/id617098629

image

ブロックを組み合わせてiPadで動くアプリをつくれるプログラミングアプリ。 iPadを傾けたときにキャラクター動かす、大きな音に反応するアプリケーションなどの作成が可能です。

iPad用のアプリケーションで、価格は1,200円です。


EV3プログラミングアプリ
http://education.lego.com/ja-jp/learn/middle-school/mindstorms-ev3/teaching-resources/software/tablet-app

image

LEGOで本格的なロボットを作り制御できる マインドストームEV3を、iPadで制御できるアプリケーション。

アプリは無料。EV3本体は、通常価格45,000円

子どもじゃなくて、大人もはまること間違いなしのEV3。誰かクリスマスプレゼントお願いします。


MESH
http://meshprj.com/jp/

image

ソニーが発売している、ブロック状の小型センサーモジュール「MESH」

MESHタグは、それぞれ動きセンサー/ライト/ボタン/明るさセンサーなどのさまざまな機能を持ち、 iPhoneやiPadから無線通信でMESHアプリと連携することが可能です。

アプリ上では、タグをケーブルでつなぐことで、センサーモジュールの挙動を制御することが可能です。

アプリは無料で、MESH本体は5,980円からです。

最初に購入するなら、アナログとデジタルの入出力スイッチとして使える「GPIO」タグがオススメです。こちらは6980円。

[関連記事]
ソニー、簡単プログラミングで用途多彩なセンサーブロック「MESH」に、「人感」「照度」「温度・湿度」タグ追加
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151023_727149.html


VISCUIT
http://www.viscuit.com/

image

めがねというツールを使って、うごく絵本や、タッチゲームが作れる日本産のWebアプリケーション。

作った作品はiPadやAndroidタブレットなどで、Flashを使わずに作ったり見ることができます。

言葉をほとんど使用していない画面設計のため、3歳からでも遊ぶことが可能 。 

[関連記事]
【冬休み】4歳から参加可能、プログラミング言語「ビスケット」ワークショップ12/27
http://resemom.jp/article/2015/12/10/28424.html


HOUR of CODE
https://code.org

image


ブロックを使いディズニーのキャラクターやスターウォーズのキャラクターなどを動かす、チュートリアルが充実しているWebアプリケーション。

インターネットに繋がる環境であれば、PCはもちろんiPadやAndroidタブレットからでも遊ぶことが可能。

[関連記事]
iPadでプログラミングに挑戦!Apple Storeで子供向けワークショップが開催
http://aplista.iza.ne.jp/f-iphone/197561


ほかにも紹介したいクリスマスプレゼントにオススメな、おもちゃなどもありましたが。

小さい子でも遊びながらコンピュータの仕組みやプログラミングに触れられるものをチョイスしてみました。

スマートフォンやタブレットでYouTubeやゲームを触れさせる前に、何かを作ったり壊したりする遊びを子どもたちに紹介してみてはいかがですか。

Source: adventar.org


“スマホなしの生活なんて考えられないけど、スマホが大切な喜びをもたらしてくれているわけでもない”

Miranda July, WIRED VOL.15


2011.3.11 14:46

北大でデータ表現演習の授業があり、日本の主要死因別死亡率の推移のデータから何が分かるかを考える授業を受講した。データをグラフにしていくと、2011年だけ不慮の事故が特質して多いことが分かった。

この震災を、2万人が死んだ一つの事件だととらえると本質が見えなくなる。

4年が経過した。

沢山の命が失われて、もっと沢山の生活が失われた。 忘れてはいけない出来事。


“祈りながら働け。
苦しみながら望みを抱け。
天と地とを共に吾が裏に有つのだ。
永久の定住を求むるな。
此の世は巡禮の世である。
故郷ではなくて、さすらい場である。
真理を求めよ。さらば発見し得る。

真理を求めよ。
さらば
発見し得る。”

ストリンドベリイ著 柳英彦「青巻」(天佑社 絶版)より


“神よ
変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、それを受けいれるだけよ冷静さを与えたまえ
そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ。”

ラインホールド・ニーバの祈り
(大木英夫訳より引用)



2014年度(2015年)卒業研究・制作展

名古屋にいたころは2月から3月にかけて、よく卒業展示巡りをしていました。今年は札幌でも見に行けたらと思い、札幌近郊の大学や専門学校の卒業研究・制作展リストを1月最初のBlogとして公開。
個人用なので、随時追加していきます。ここもありますよ!という情報ががあれば随時教えてコメント頂ければ幸いです。

札幌市立大学
札幌市立大学卒業修了研究展2015
http://diploma-design.scu.ac.jp/
2015.03.07(火)
札幌市立大学 芸術の森キャンパス(札幌市南区芸術の森1丁目)

北海道情報大学
北海道情報大学メディアデザイン展2014『きらめく×ひらめき』
http://mccprj1.do-johodai.ac.jp/mde/
2015.02.24(火)~03.01(日)10:00~18:00(最終日は10:00~14:00)
大丸藤井セントラル スカイホール7階(札幌市中央区南1条西3丁目)

北翔大学
北翔大学 第12回卒業制作展 翔
2015.02.01(日)-02.08(日)10:00-17:00
北方圏学術情報センターPORTO(札幌市中央区南1条西22丁目1番1号)

北海道教育大学岩見沢校
北海道教育大学岩見沢校 修了・卒業制作展
https://twitter.com/6th_sotusei/
https://www.facebook.com/iwasotu
2015.02.06(金)-02.19(水),2.23(月)-3.08(日)
北海道教育大学札幌駅前サテライト(札幌市中央区北5条日5丁目7)


夏休みの宿題解決!図工ラボ

札幌ものづくりオフィスSHAREさんで8/1-2で開催された図工ラボで「電子工作でたたいて光るエコ楽器を作ろう」というイベントを開催してきました。

電子工作でたたいて光るエコ楽器を作ろう

材料費:2,000円
★持ち帰り可能

電子工作で「たたいて光るエコ楽器」をつくろう!札幌国際芸術祭の連携事業として行われる工作教室です。電子部品をハンダごてを使って組み立て、夜に光り輝く「バチ」を作ります。作ったばちで8月10日に開催される芸術祭の特別プログラム「フェスティバルFUKUSHIMA!北3条広場で盆踊り」に特別枠として参加することもできます。

【講師】サッポロオープンラボ
http://www.sharedesign.biz/event/zuko_prg.html

90分という時間の中で、ペットボトルを光る楽器に変身させるのは少しボリューム満点な内容だったなと運営側の反省点はありますが。子どもたちの真剣なまなざしや、光ったペットボトルを叩いた瞬間の笑顔は素敵でした。

参加者の子ども達はものづくり好き/サイエンス好きな子が多かったですが、どうしてペットボトルとペットボトルを叩くと光るのか、仕組みが理解できない子もいて。アルミホイルなのか、クリップなのか、一生懸命試行錯誤している姿は、とても良い時間が流れているなと。

かっこいい楽器が欲しいなら既製品を買ってくれば、より良いものが売ってるし。お祭りの出店に行けば光るおもちゃが沢山売っている。こういったイベントに参加して、2000yen払っても、その時間内に完成しないかも知れない。イベント運営側としては完成させてあげられなかったことは反省点ですが。目標に向かって試行錯誤しながら努力した時間がとても重要なんです。

是非楽器を作った子どもたちは、今回のハンズオンの連携事業。札幌国際芸術祭 「フェスティバルFUKUSHIMA!北3条広場で盆踊り」にオリジナル楽器を持参して一緒に盆踊り出来ると私は嬉しいです。

image

電子工作でたたいて光るエコ楽器を作ろう-サッポロ・オープン・ラボ from Motoki on Vimeo.


5月から北海道大学に通います。

北海道大学 高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門 科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)10期生の本科に申し込みを4月中旬に行い。書類選考と面接の結果、5月から北大に通うことが決まりました。

image

CoSTEPとは、北海道大学が行っている、科学技術コミュニケーションの教育・実践・研究を行っている組織です。大学を卒業した方を対象に、開講期間は1年間で毎週水曜日の夜と土曜日の半日を使い、科学技術コミュニケーターに関する講義と演習と実践が行われます。

4つの専攻(対話の場の創造実習、音声・映像制作実習、グラフィックデザイン実習、ライティング・編集実習)のうち、「グラフィックデザイン実習」を第一希望にしていましたが、今回は希望者が多かったため外れてしまい「対話の場の創造実習」を専攻することになりました。昨年、青山学院大学でワークショップデザイナーについて学んでいたので、そこで学んで来たことをより一層深く、そして違う分野に転用できるチャンスだと思い1年間学んで来ます。

このBLOGを書いてて「なぜ、札幌に異動になったばかりで大変なのに、また学校に?本当に学校が好きだね、忙しいの好きでしょう」という声がチラホラ聞こえて来そうですが。笑

名古屋に住んでいたころ、中京大学で宮田先生と出逢い、同志社女子大学の上田先生と出逢い、Philosophy3.0 プロジェクトを発足。後半には青山学院大学のWSDで、とてもワクワクする学びと素敵な仲間との出逢いがありました。そこで学んだことは、熱量の高い場に身を置くことが一番の成長の近道で。そこでのコミュニティーやその分野の第一人者の方と出逢い、一緒に何か進めて行くことが何よりもワクワクすることができ、PLAYFULで刺激があるということです。

色々書きましたが、CoSTEPに通う理由、新しく学びたい理由を説明しなきゃ行けないなら声を大にして好きだから!「Because I love you!」と答えます。もっともっと好きなものを好きといい、学び続けます。それはいくつになろうとも。

私の学びの旅は続く。

関連URL


1 2 3 4 5